一人暮らしで病気やケガした時の不安をなくすのに知っておくべきこと!

 

スポンサードリンク

一人暮らしで病気になってしまったり
ケガをしてしまった時は一人だと誰も
助けてくれないので不安になりますよね。

そんな不安をなくすために
病気の基礎知識やいざという時の対処法を知っておこう!

スポンサードリンク

目次

一人暮らしで病気やケガした時の不安をなくすのに知っておくべきこと!

自分も経験ありますが
一人暮らしで病気になったりケガをすると
一人で対処しなければならず不安ですし大変です。

ちょっとした風邪でも家に常備薬もないと
早期の対処ができず悪化したなんてこともありました。

あまりひどい時は
すぐに病院に行くべきですが
対処できることは自分でもできると
病気やケガの時の不安も少しは和らぎます。

ということで今回は
●日ごろ備えておくべきこと
●いろいろな病気の初期症状について
●ケガをした時の応急処置

などについて紹介しますね。

日ごろ備えておくべきことは?

病気やケガをした時に少しでも
対処できるように日ごろ備えておくことは大切です。
日ごろ備えておくことは、
医療機関情報、薬、医療用品、非常食などがあります。

《医療機関》
近くの病院を日ごろからチェックしておきましょう。
24時間体制でやっている病院は特にチェックです。
 
 
《薬》
最低限必要な薬を用意しておく。

●風邪薬
ひき始めの時期に服用するのが大切

●鎮痛剤
頭痛、歯痛などを一時的に鎮めるのに効果的。

●消化健胃薬
胸やけ、消化不良の時などに使用できる。

●整腸剤
腹痛や下痢の時などに効果的。

●消毒液
切り傷、すり傷の時などに使用できる。
 
 
《医療用品》
応急処置に必要なグッズなどを用意しておく

●包帯
捻挫やすり傷などの応急手当には
湿布やガーゼなどを固定するのに
包帯が必要になる。

●体温計
体温計で正確な体温を確認することは
自分の症状を把握するのに大切。

●絆創膏
いくつかサイズを揃えておくと便利。

●湿布
捻挫の時などに使用できる
 
 
《非常食》
一人暮らし風邪などで寝込むと食料の調達に困難します。
そういう時のために日ごろから2日分くらいは非常食を
用意しておくといいです。

●用意しておきたい非常食
飲み物、レトルト食品、パン、うどん、そば、
冷凍野菜、缶詰、カップラーメンなど

いろいろな病気の初期症状について

医者でもない限り何の病気かの正確な判断はできないですが
初期症状について少しでも知っておくと
病院に行くタイミングが遅れて症状を悪化させたり
風邪だと思っていたら違っていたなんてことも
避けれるかもしれません。

《インフルエンザ》
だるい、熱っぽい、喉が痛いなどの症状は
いわゆる風邪の症状ですが、
似た症状だからと油断しているとインフルエンザ
だったなんてこともあります。インフルエンザと風邪の違いを把握しておきましょう。

【インフルエンザと風邪の違い】
●初期症状
風邪は喉の痛みで始まるのに対し、
インフルエンザは寒気や頭痛でスタートすることが多い。

●発症の仕方
風邪の場合は病状が徐々に進行するが、
インフルエンザは急激に熱や関節痛などの症状が出る。

●発熱
風邪の場合は平均37.5度の発熱。
インフルエンザの場合は39〜40度に及ぶ高熱が出る。

●筋肉痛
風邪では通常、筋肉痛は発生しないが
インフルエンザは全身の関節や筋肉が痛む。

●全身症状
インフルエンザは風邪に比べて全身の症状が重く
吐き気や下痢の症状がでることもある。 

 

《肺炎》
風邪の延長線上にあるのが肺炎です。
風邪だと思ってほっておいたら肺炎に進行したと
いうこうとが多いようです。
風邪で体が弱っている時にウイルスや細菌が肺の奥まで
到達してしまうことによって起こります。肺炎の特徴を把握しましょう。

【肺炎の特徴】
●咳
激しい咳がでて高熱を伴う。
次第にヒューヒューと息の音がかすれるのが特徴。

●たん
たんがひどいのも肺炎の特徴。

●呼吸困難
激しい咳が続き病状が進行するにつれ
呼吸困難や胸の痛みを感じるようになる。

●全身症状
呼吸をすると息苦しさを感じたり
全身の筋肉や関節に痛みを感じるようになる。

 

《食中毒》
一人暮らしをしていると食材が余って
消費期限が過ぎてるけど食べちゃえってこともあり
それが原因で食中毒になるなんてことも。そんな時に適切に対処できるように
各種食中毒の特徴を把握しておきましょう。

【サルモネラ菌による食中毒】
サルモネラ菌は牛、豚、鳥、卵などに寄生している菌で
人間の体内に入って8〜48時間は潜伏しているので
すぐに症状が出るわけではなく食べた後
半日から2日後に症状が出てきます。

●おもな症状
吐き気や腹痛、下痢、38度前後の発熱、嘔吐などがあります。
対策としてはサルモネラ菌は62〜65度で30分以上加熱すると死にます。
食べ物はしっかり加熱しましょう。
 
 
 
【O-157による食中毒】
動物の糞便によって汚染された食品が原因となります。
特に飲料水には気をつけましょう。
潜伏期間が5〜10日なので食べて10日後に
発症することもあります。

●おもな症状
腹痛、38度前後の発熱、嘔吐、下痢、血便などが症状です。
菌は75度以上1分以上の加熱で死滅します。
肉を切った包丁やまな板では生野菜を
扱わないなどの注意が必要です。

ケガをした時の応急処置は?

打撲、捻挫、骨折、やけど、切り傷、刺し傷
などの応急処置を紹介します。
応急処置はダメージを最小限にします。
応急処置をしたらすぐに病院へ行きましょう。

●打撲
患部を心臓より上にが基本。
手足を強く打って内出血が起きたら
患部を冷やして内出血を止めましょう。
その時に患部を心臓より上にすると
血液の循環が良くなり筋肉が硬くなるのを
防げるので回復が早まります。

●捻挫
冷やす→温めるが基本。

まずはすぐに冷やしましょう。
2、3日冷やした後に温めると血液の循環が良くなり
硬くなった筋肉がほぐれます。

●骨折
骨折は実際折れているのか判断しづらいです。
骨折の見分け方があるのでまずは
以下の4点を確認してみましょう。

【骨折の見分け方】
1.圧迫をすると激痛がある。
2.患部が曲がったり、飛び出している
3.患部を動かすと音がする
4.内出血がひどく患部が発熱して腫れてくる

【応急処置】
内出血を止めるために患部以外を圧迫し、患部を冷却する。
その時、患部を心臓よりも高い位置にすること。
痛みが少しおさまったら鉛筆や段ボールなどで
添え木をしてすぐに病院へ。

●やけど
できるだけ早く冷やす!

流水で時間をかけて患部を冷やし
水ぶくれができたらつぶさないように気をつけながら
ガーゼを巻き雑菌から傷口を守ります。

●切り傷
まずは止血を!

ハンカチやガーゼなどで傷口を強く押さえて止血する。
その上からさらに強めに包帯を巻きます。
手などをケガした場合は傷口を
心臓より上にすると早く血が止まります。

●刺し傷
刺さったものはすぐに抜かない!

抜くと刺さっていたものの一部が体内に残ったり
血管や神経を傷つけてしまう場合があります。
刺さったものが動かないように保ちすぐに病院へ。

まとめ

一人暮らしでは病気になったりケガをした時に
どうすればなどと不安を感じることが多いと思いますので
病気、ケガの基礎知識や応急処置の方法などを紹介しました。

ポイントとしては

●いざという時のために薬などを用意しておく
●少しでも病気の知識を知り早期発見、早期治療できるように
●今回はあくまで基本的な知識、処置方法なので
わからない場合は自己判断は禁物なのですぐに病院へ行きましょう

知らないよりは少しでも知っていた方が良いと
思いますので一人暮らしの方は参考にしてみてくださいね。

応援していただけると、借金完済が早まり涙が出るほどありがたいです!

人気ブログランキング

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。