葬儀でのマナーについて。香典の表書きの基本や金額の相場とは?

 

スポンサードリンク

葬儀へ参列する時に
必ず用意する香典についてのマナーとは?

香典の表書きの基本
包む金額の相場などを紹介します。

スポンサードリンク
 

目次

葬儀でのマナーについて。香典の表書きの基本や金額の相場とは?


 
訃報を受けて葬儀に参列することになった時に
必ず持参するものの一つとして香典があります。

香典については
不祝儀袋の表書き金額の相場など
いろいろなマナーがありますので

ここでは香典を用意する際に
知っておいた方が良い香典についての
基本的な知識を紹介します。

香典とは?

香典は通夜や葬儀に参列する時に
持参して遺族に渡す現金のことで、

香典を持参する時は不祝儀袋に包み
それをさらに、ふくさなどに包むのが基本です。

不祝儀袋について、種類と表書き

不祝儀袋は宗教によって種類も変わります。
蓮の模様のものは仏式、
百合の花の模様のものはキリスト式など。

また、不祝儀袋に書く表書きも
宗教によって変わります。

仏式なら御香料、神式なら玉串料など。

《不祝儀袋の種類と表書き》
【仏式】
蓮の模様が入った袋が一般的。

●表書き
「御香料」「御香典」は仏式全般OK。
「御霊前」は浄土真宗以外はOK。
●水引
黒白か双銀の結び切りを使用。

【神式】
無地の袋が一般的。

●表書き
「玉串料」「御榊料」「御神饌料」
「御神前」など。
●水引
双銀か双白、黒白の結び切りを使用。

【キリスト教式】
十字架や花模様が入った袋が一般的。

●表書き
「御花料」
●水引
水引がないものを使用。

 

◆◆仏式か神式かわからない場合は?◆◆
寺院で行なわれる場合は仏式、
教会ならキリスト教式なのでわかりますが
斎場で行なわれる場合は
判断つかない時があります。

そんな時は、
無地の不祝儀袋で
●表書き〜御霊前
●水引〜銀一色の結び切り

のものを使用します。

不安な時は葬儀会場に聞くのも手ですが
遺族に聞くのは忙しいので避けましょう。

香典の金額の相場は?

香典の金額は、故人や遺族などの付き合いの度合いや
社会的地位や年齢で相場が決まってきます。

また、地域のしきたりや相場があったりします。

ここでは一般的な香典の相場を紹介しますので
参考にしてみてください。

《香典の相場》
●祖父母:1万〜3万円
●両親:5万〜10万円
●兄弟:3万〜5万円
●おじ、おば:1万〜3万円
●その他親類:1万〜2万円
●職場関係者:5千〜1万円
●友人、知人:3千〜5千円

 
◆◆夫婦で出す時は?◆◆
夫婦の共通の友人や知人の場合は連名、
親族の葬儀に夫婦で包む場合は夫の名前だけでも可。

その他注意点は?

●通夜や葬儀に出席できない時
香典は郵送しても大丈夫?

どうしても出席できない時は
郵送しても大丈夫です。

その場合は現金書留を利用します。
不祝儀袋をそのまま書留封筒に入れます。

その際の注意としては
早めに送付すること。
内袋に金額、名前、住所を忘れずに書く。
お悔やみの手紙も同封する。

●うっかり香典の中身を入れ忘れた時は?
通夜で中身を入れ忘れた場合は、
告別式に再度伺い、受付で理由を話して
渡しなおします。

告別式で入れ忘れた場合は、
遺族に連絡して自宅に伺うか
お詫びの手紙を添えて香典を送ります。

まとめ

葬儀での香典についての
マナーや表書きの基本などを紹介しました。

香典は宗教によって
不祝儀袋の種類や表書きが変わるので注意ですね。

香典の相場は一般的な相場を紹介しましたので
わからない時の参考にしていただければと思います。

応援していただけると、借金完済が早まり涙が出るほどありがたいです!

人気ブログランキング

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。