色彩検定3級で覚えることをまとめてみた〜色の表示編

 

スポンサードリンク

色彩検定3級を受験するにあたって
スマホでいつでもどこでも
勉強できるように覚えることを
まとめてみました。

今回は色の表示のまとめです。

スポンサードリンク
 

目次

色彩検定3級で覚えることをまとめてみた〜色の表示編

現在photoshopを使用した
画像の色調補正などのフォトレタッチの
仕事をしているのですが

改めて色彩の基礎を学ぼうと思い
色彩検定3級の資格を得るべく
勉強を始めました。

勉強するときに
テキスト持ち歩くのが嫌なので
スマホで見て勉強しようと思い
まとめを書くことにしました。

今回は色の表示
まとめたものを書きます。

色の分類と三属性

色の分類

《無彩色と有彩色》
色は大きく無彩色有彩色に分かれる。

●無彩色
白や黒、灰色の色味を持たない色。

●有彩色
白や黒、灰色以外の色みを持った色。

色の三属性

《色の三属性》
色について多くの人が共通して理解できる
物差しとして色相、明度、彩度の三つの観点がある。
この三つを色の三属性という。

《色相》
色を分類するときは赤み、黄みなどといった
色みの性質で分けることができる。
色みの性質は色あいとも呼ばれ
これを色相という。

《色相環》
色相の違いは虹(スペクトル)という
光の色の変化に見ることができる。

これらの色は
赤→橙→黄→緑→青→藍→青紫と変化する。
このようにすべての色相が連続して
変化して見える環を色相環という。

《明度》
色の明るさのことを明度という。
明度は無彩色にも有彩色にもある。

・高明度色〜明るい色
・中明度色〜明るくも暗くもない色
・低明度色〜暗い色

《彩度》
色の鮮やかさのことを彩度という。

・高彩度色〜鮮やかな色
・中彩度色〜ややくすんだ色
・低彩度色〜色みが少ない色

純色、清色、中間色

有彩色は純色、明清色、暗清色、中間色
分類することができる。

●純色〜有彩色の各色相の中で最も鮮やかな色

●清色〜くすんだ印象がなく濁りがない色
明清色〜純色に白だけ加えた色
暗清色〜純色に黒だけ加えた色

●中間色〜純色に灰色を加えた色
濁色とも呼ばれる)

等色相面

同じ色相を一つの面として
表示したものを等色相面という。

等色相面では
縦の並びが明度の変化、
横の並びが彩度の変化

色立体

色相、明度、彩度の三要素を
三次元での色の変化を表示したものが色立体

表色系

表色系は色を分類したり、整理したり、
記録、伝達するための基準となる色彩体系のこと。
色の三属性を規則的に空間に配置するときの
基本的なルールとなるもの。

表色系には顕色系混色系がある。

・顕色系〜色を見ためで等しい間隔となるように
区分した表色系のことで色票と呼ばれる色紙や
サンプルで色を表示することができる。
(カラーオーダシステムともいう)

・混色系〜混色の原理を用いて色を表示する表色系のこと
XYZ表色系はその代表。

PCCS

PCCS
Practical Color Co-ordinate Systemの略。
(日本色研配色体系)

PCCSでは
Hue(ヒュー)と呼ぶ色相と
Tone(トーン)と呼ぶ明度と彩度の
二つの属性で色を整理し、
表示するところが大きな特徴。

これをヒュートーンシステムという。

色相

PCCSでは色相環を示す色として純色が選ばれ
24色相で構成されている。

●心理四原色〜赤、黄、緑、青
●心理補色〜心理四原色の反対色
青緑、青紫、赤紫、黄みの橙
補色残像とも呼ばれている)

《色相の表示方法》
PCCSの24色相は英語の色相名と
日本語の色相名、色相記号で表すことができる。

出典:色彩検定公式テキスト

明度

PCCSでは明度はLightness(ライトネス)
と呼ばれている。

明度の基準として
最も明るい白の明度を9.5
最も暗い黒の明度を1.5として
0.5刻みに表示される。

・低明度〜1.5-4.0
・中明度〜4.5-6.5
・高明度〜7.0-9.5

彩度

PCCSでは彩度は鮮やかさ感を表し
Saturation(サチュレーション)と呼ばれる。

最も高い彩度の段階を9sとしてこの色を純色とする。

・低彩度〜1s-3s
・中彩度〜4s-6s
・高彩度〜7s-9s

三属性による色の表示

PCCSで三属性での色の表記

色相記号ー明度ー彩度

トーン

PCCSでは同じような印象やイメージをもつ
明度、彩度の領域をまとめてトーン(Tone)
または色調(色の調子)と呼ぶ。

トーンは色相ごとに有彩色を12トーン
無彩色を5種に分類できる。

出典:色彩検定公式テキスト

言葉による色表示

色の名前のことを色名という。

基本色名

色名のうち基本的な色の違いを
表すものを基本色名という。

●JISの基本色名の規格
無彩色は白、灰色、黒の3種
有彩色は赤、黄、緑、青、紫、
黄赤、黄緑、青緑、青紫、赤紫の10種

系統色名

基本色名に明度や彩度、色相に関する修飾語をつけて
色をシステマチックに表す方法が系統色名である。

例、こい 紫みの 赤

固有色名、慣用色名

●固有色名〜植物や食べ物などの名前からとられたもの
(例)桜色、鶯色など

●慣用色名〜固有色名の中で広く知られて日常的に
よく使われるようになり多くの人がその色名から
色を連想できるようになったもの。
(例)珊瑚色、群青色など

まとめ

今回は色彩検定3級で覚えることの
まとめとして色の表示をまとめました。

前→光と色

応援していただけると、借金完済が早まり涙が出るほどありがたいです!

人気ブログランキング

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。